赤松三郎牧師(1904年11月3日 – 1981年1月18日)は、ニューヨークに生きた日本人牧師であり、信仰と地域社会の架け橋となった人物である。長年にわたりマンハッタンの日本メソジスト教会を導き、戦前から戦後にかけての移民社会に精神的支えと生活の拠り所を与えた。
初期の生涯
1904年、広島県百島に生まれる。キリスト教家庭で育ち、神学教育を受けたのち、海外での牧会を志す。当時、米国で活動する日本人牧師は少なかったが、1930年代に渡米し、ニューヨーク日本メソジスト教会の牧師に就任した。以後、同教会の指導者として在留邦人社会の中心的存在となった。
ニューヨークでの牧会
赤松のもとで、日本メソジスト教会は信仰生活だけでなく地域活動の拠点へと発展した。日語礼拝は一世信徒に継続性を与え、同時に二世や留学生への働きかけも進めた。教育、交わり、相互扶助を重んじ、教会を日曜礼拝にとどまらない日常的な支援の場とした。平日の集会や若者活動、新来者への支援などにより、教会は地域の中心的役割を担った。
赤松の牧会は常に個々の生活に寄り添う姿勢を特徴とした。言語の壁や経済的困難、孤独に直面する人々に相談の場を与え、信仰の力を強調しつつ、世代を超えた共同体の形成を呼びかけた。
戦中・戦後の歩み
第二次世界大戦期、在米日本人は疑念と制限にさらされたが、赤松の教会は精神的な避難所として機能した。信徒にとって信仰と共同体の継続性を支える存在であった。
戦後は再定住や新来者の増加に対応し、教会は西海岸や各地からニューヨークに移った家族、学生、専門職を迎え入れた。日本への救援活動や市民社会との交流にも関与し、教会を日本人社会の聖域であると同時にニューヨーク市全体の一員として位置づけた。
遺産
赤松三郎の牧会は激動の時代を貫いた。信仰と実践を結びつけるその姿勢は、個人の苦難にも共同体の挑戦にも寄り添った。世代を超えた絆を育み、市民社会への参加を奨励することで、日本メソジスト教会を精神的・文化的な拠点へと築き上げた。
1981年にニューヨークで逝去。赤松が残した遺産は、移民教会のたくましさを物語る証しである。日本人と日系人が信仰と共に居場所を見いだし、市民として認められるよう尽くした牧師として記憶されている。
参考文献
「Japanese Americans and Democracy」 Digital Museum of the History of Japanese in NY https://www.historyofjapaneseinny.org/unforgotten-stories/japanese-americans-and-democracy/
「Japanese American Committee for Democracy」 Densho Encyclopedia https://encyclopedia.densho.org/Japanese_American_Committee_for_Democracy/
Akamatsu, Alfred Saburō. “The Function and Type of Program of a Japanese Minority Church in New York City: A Proposal …” 引用元:George, Jonathan. Tokyo Life, New York Dreams. Berkeley: University of California Press, 2012.
芳賀武 編『紐育在留日本人史』ニューヨーク:北米新報社、1949年。
General Commission on Archives and History (GCAH) Drew University in the United Methodist Archives & History Center in Madison, N.J.
The National Archives and Records Administration (NARA)