松楓殿(Pine Maple Hall): ニューヨーク州フォレストバーグ

松楓殿(しょうふうでん、”Pine Maple Hall”)は、1904年のセントルイス万国博覧会において、高峰譲吉(1854–1922)の主導のもと建設された京都風の貴族邸宅である。科学者・実業家・文化交流の推進者として知られた高峰は、日本美術への関心が最高潮に達していた時期に、日本の雅やかな美をアメリカに紹介するため、この建物を構想した。

近年発見された京都画家・デザイナー牧野克次による建築図面は、彼が松楓殿の内部意匠を担当したことを裏付けている。その設計には、格天井、絵画を施した襖、松や楓を題材とした彫刻欄間など、宮廷美を体現する細部への徹底したこだわりが示されている。これらの要素は京都的な優雅さを表現するとともに、「松楓殿」という名の由来ともなった。博覧会の来場者は、その芸術性と精緻な職人技を称賛し、日本建築の傑作と評した。

博覧会終了後、明治天皇から高峰にこの建物が下賜された。高峰は文化外交の拠点として保存することを決意し、自ら費用を負担して解体・移築を行い、ニューヨーク州フォレストバーグの夏の別邸に再建した。ここで松楓殿は、日米をつなぐ交流と集いの場となり、高峰の生涯を貫いた相互理解の理念を体現する場となった。

時を経て建物は荒廃したが、2007年以降、天井板や襖絵などの内部意匠が日本へ返還された。2020年には、高峰の故郷である富山県高岡市において部分的な再現展示が公開された。「松楓の間」と名付けられた展示空間は、かつて海外で披露された20世紀初頭の日本的意匠を体験できる貴重な場となっている。

今日、松楓殿は建築作品としての価値にとどまらず、文化交流の象徴として位置づけられている。隣接する高峰譲吉記念館では、アドレナリンの発見や桜の寄贈など、科学的業績と文化貢献を紹介しており、松楓殿は科学と国際親善を融合させた高峰の理念を今に伝える記念碑となっている。

参考文献・リンク:
Subject:
Shofuden (Jokichi takamine's summer house)
Year:
1904
Media Type: